• 標準

背景色

概要

リハビリといえば、社会復帰のために必要な身体機能の回復や動作訓練が思い浮かびますが、当院リハビリテーション科スタッフの仕事は他にも様々です。命に関わる患者さんも受け入れている急性期病院として、入院直後から身体を動かすなどの回復サポートを行うと同時に、精神的なショックを受けている患者さんが前向きに治療に取り組めるよう心のケアにも気を配り、一緒になって社会復帰に向けたサポートを行っています。
また、当科各部門のみではなく、栄養サポート(NST)・呼吸サポート(RST)・緩和ケアなどのチームに参加し、医師・看護師などの複数のメディカルスタッフが連携し、専門性を活かして患者さんの支援を行っています。

当院におけるリハビリの対象

運動器疾患
:骨折、腱損傷、切断、スポーツ障害、熱傷 など
脳血管疾患
:脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)脳腫瘍、頭部外傷、神経難病 など
呼吸器疾患
:慢性閉塞性肺疾患、肺炎、その他疾患による肺機能低下
循環器疾患
:心筋梗塞・狭心症などによる開胸手術後
がん疾患
:悪性腫瘍による体力の低下、乳がん術後など
小児
:発達障害 など
その他
:近い将来運動機能の低下により要介助状態になることが予想される高齢者、メタボリックシンドロームによる運動指導対象者 など

当院におけるリハビリの流れ

  • 病気の発症・けがの受傷

  • 入院、または外来受診

  • 医師からの処方

  • リハビリ開始

  • リハビリ病院・施設への転院/もしくは自宅への退院

リハビリテーションセンターフロアMAP

運動療法室 日常生活療法室 木工金工訓練室 水治療法室2 水治療法室1 心臓リハビリテーション室 言語聴覚室 受付 受付

MAP内の 写真アイコン を押すとフロア内の様子がご覧いただけます。

理学療法

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水などの物理的手段を用いて行われる治療法です。各個人の状態や全体像(身体機能・心理面・リスクなど)を把握し、適切な目標を設定し治療をすすめていきます。
理学療法は理学療法士によって、病院を中心に地域や介護する家族へ指導(住宅改修への助言・訪問リハビリ等)、最近では予防医学に対しての助言など幅広い範囲で行われています。

救命病棟・HCUから行う早期介入

緊急入院や手術を受けた患者さんに早期から介入し、その方に合わせたリハビリを行います。また、カンファレンス等、多職種との連携を図りながら介入しています。

運動療法

平行棒や訓練用の階段など様々な設備があり、関節可動域や筋力のトレーニング・基本動作の練習等を行います。また、患者さんの機能に合った適切な福祉用具の選定を行い、日常生活への復帰をサポートします。

物理療法

温熱療法・電気刺激療法・水治療法等の様々な機器や設備があり、疼痛や神経症状などの緩和・改善を図ります。

心臓リハビリテーション

運動負荷時の心肺機能をはじめ、脚力・持久力などの向上を図るために、モニター管理のできる環境で運動を行います。

作業療法

作業療法は、患者さんが心豊かに生活できるよう、その人のこれまでの生活背景や価値観を考慮しながら共に目標を立て、達成を目指すリハビリテーションです。当院では脳卒中やがん、手の外傷等、生活に影響する幅広い疾患への対応をしています。その中で私達作業療法士は、患者さんにとって必要な作業(日常生活動作、家事動作、仕事、趣味活動等)の獲得をお手伝いしていきます。リハビリを続けていくことは大変ですが、「できて嬉しい」「より頑張りたい」気持ちになっていただけるよう心掛けています。

急性期作業療法

作業療法士として離床だけでなく生活動作全般への介入を行い、早期退院を目指していきます。また病気や怪我をした直後の集中治療室から患者さんと関わり、病態に応じて安全に注意しながら行っています。

日々の生活への支援

退院後、より安全で主体的な生活を送れるよう生活動作に関する実践練習や自宅への訪問指導を行います。患者さん、ご家族、ケアマネジャーと連携をしていきます。

高次脳機能障害に関する訓練

患者さんの様々な病態に応じて訓練を行い、生活における課題を解決していきます。患者さんの笑顔や達成感を引き出せるよう、患者さんへの関わりについて、看護師とリハビリスタッフで情報を共有していきます。

がんを患う方へのリハビリ

患者さんの体調や体力、ご希望に合わせて関わっていきます。医療職やご家族、ケアマネジャーとの連携を積極的に行い、その人らしく過ごせるようお手伝いしていきます。

ハンドセラピ-

手の疾患や外傷を専門に扱う「手外科・マイクロサージャリーセンター」の医師と協力し、手や腕の機能回復訓練を行っています。受傷直後から仕事や生活で手が使えるようになるまで、長期にわたり関わっています。



□手指屈筋腱損傷後の早期運動療法の一例


手指屈筋腱損傷後の早期運動療法の一例

言語聴覚療法

言語、発声発語の障害、高次脳機能障害、摂食嚥下機能障害などに対し、言語聴覚士が評価や訓練・助言・指導を行います。対象は乳幼児から高齢者まで幅広く、医療・介護福祉・学校教育などの関連職種と連携をとり、その人らしい豊かな生活が送れるようサポートしています。また、当院では急性期病院の特色を生かして早期からリハビリ介入を行い、機能回復・社会復帰・日常生活復帰に向けた専門的な支援を行っています。

言語聴覚療法

失語症や高次脳機能障害、構音障害、音声障害などに対応し、「話す」機能の回復とコミュニケーション支援を行います。

摂食機能療法

必要に応じて嚥下造影検査(VF)・内視鏡検査(VE)を実施。病院でも自宅でも安全な経口摂取ができるよう訓練や指導を行います。

小児分野

言語発達遅滞や機能性構音障害、学習障害といった言葉や社会性の発達に関わる問題を総合的に評価し支援します。

がんリハビリテーション

脳腫瘍や頭頚部がん等のがん治療に合わせて、多職種で情報を共有しながらコミュニケーションや嚥下についてのサポートをしていきます。

スタッフボイス

staff.01

患者さんが「自分らしい生活」を
送ることができるようにサポートします

理学療法士

急性期病院のリハビリテーションで大切な事は、発症後できる限り早期に介入し、リスク管理を行いながら患者さんの機能回復を支援する事です。我々理学療法士は、運動療法や物理療法手段を用いて、患者さんの機能回復や残存能力を最大限に引き出し、生活機能の改善、社会復帰を視野に、安全かつ質の高い理学療法の提供を目指しています。
理学療法の対象となる疾患は、脳血管疾患や運動器疾患をはじめ内部障害疾患(呼吸器、循環器)やがん疾患など、多岐に渡ります。医師や看護師など多職種と連携をとりながらチーム医療で患者さんに寄り添った介入を心がけています。

staff.02

目標に向かう患者さんに寄り添います

作業療法士

当院のOT(作業療法)では発症直後から、患者さんの今後の生活がより良くなるようにリハビリを行っています。
患者さんと共にリハビリを精一杯行い、目標が達成された時の笑顔にとてもやりがいを感じます。その中で障害を抱え不安な気持ちの患者さんに対して、体の動きや生活における動作だけでなく精神面でもサポートすることの大切さを感じています。患者さんの立場を常に考え、安心してくださるような声掛けや、雰囲気作りが出来るように心がけています。

staff.03

患者さんの“話したい”“食べたい”という
気持ちに寄り添います

言語聴覚士

私たち言語聴覚士は、「言葉によるコミュニケーション」「高次脳機能」「摂食嚥下」「小児の発達」に障害を抱える方々に対し、評価・リハビリを行い、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。当院では小さなお子様から高齢の方まで携わり、発症直後から早期に介入しています。コミュニケーションをとることや食事をすることは、私たちの生活に欠かせません。発症直後の患者さんは、今まで出来ていた意思伝達や生活習慣が上手くできないことに対する不安やストレスを感じやすいです。言語聴覚士は、そんな患者さんの気持ちに寄り添い、ご本人やご家族とともにその方らしい生活や人生の回復を目指して支援しています。また、院内のNST(栄養サポートチーム)にも参加しており、医師や看護師、管理栄養士等の他職種と連携することで栄養サポートも行なっています。