• 標準

背景色

「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール」の運用について

当院では、令和4年4月1日より、薬物治療管理の一環として、調剤上の形式的な変更に伴う疑義照会を簡素化して、患者さんへの薬学的ケアの充実及び処方医や保険薬局での業務負担軽減を図る目的で「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール」(以下、プロトコール)の運用を開始することといたしました。

プロトコール利用時のお願い

本プロトコールを適正に運用するにあたり、疑義照会簡素化の趣旨や各項目の内容など、事前に下記プロトコールをご確認いただいた上で、院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール合意書(以下、合意書)を交わすことを必須条件としております。
参加をご希望される場合には、当院薬剤部宛に合意書をご提出ください。
また、プロトコールに基づいて処方変更・調剤した場合には、「疑義照会簡素化プロトコールによる変更報告書」(以下、変更報告書)に必要事項を記載し、当院薬剤部宛にFAXをお願いします。

プロトコール使用までの流れ

  • 1.プロトコール確認後、合意書を2部ダウンロード(保険薬局保管用と当院保管用)し、必要事項(乙の部分)を記載したうえで、返信用封筒とともに当院薬剤部宛に郵送してください。
    • 静岡済生会総合病院 薬剤部
      〒422-8527 静岡市駿河区小鹿1-1-1
  • 2.当院薬剤部にて運用開始日及び登録番号を記入後、1部を保険薬局へ郵送致します。
    ※登録番号は変更報告書を提出する際に必要となります
  • 3.合意書に記載された運用開始日よりプロトコールの使用が可能となります。

注)プロトコール内容の変更、保険薬局代表者の変更に伴う、新たな合意書の締結は行いません


院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコールに関する問い合わせ先・問い合わせ時間

問い合わせ先 静岡済生会総合病院 薬剤部
電話番号 054-285-6171(代表)
FAX 054-280-5633
時間 平日8:30~17:15(休日を除く)

外来がん化学療法における連携充実加算について

当院では、保険薬局との連携強化を通じて、外来化学療法における患者さんへより質の高い医療を提供するために、連携充実加算を算定しています。

連携充実加算算定への取り組み

  • 1.治療日の診察前に、患者さんに「化学療法副作用発現チェックシート」(以下、副作用シート)を記入して頂きます。
  • 2.医師が診察時に副作用シートを確認し、必要事項を追記します。
  • 3.患者さんが外来化学療法センターへ移動後、看護師や栄養士、薬剤師が副作用シートにて情報を共有します。
  • 4.薬剤師が「化学療法進捗状況シート」(以下、進捗シート)を作成します。
  • 5.ベッドサイドにて、薬剤師が進捗シートおよび副作用シートを患者さんにお渡しし、面談します。
  • 6.治療終了後、患者さんが保険薬局へ進捗シートおよび副作用シートを持参します。
    文書内容をご確認して頂き、服薬指導等にご活用ください。
  • 【進捗シート】

    治療状況(レジメン名や各抗がん剤投与量、その他医学・薬学的管理上必要な事項など)を薬剤師が記入します。

  • 【副作用シート】

    治療中に発現した副作用の症状や程度について、患者さん自身や医師が記入します。

保険薬局からの情報提供について

服薬状況や副作用等に関する情報などの共有が必要な場合には、当院薬剤部宛に静岡市薬剤師会の服薬状況提供書を用いてFAXをお願いいたします。
※保険薬局において、特定薬剤管理指導加算2の算定が可能です。

当院のがん化学療法レジメンについて

当院化学療法センター委員会にて承認されたがん化学療法レジメン一覧を掲載していますので、ご活用ください。なお、投与量・スケジュールは、患者さんの状態や経過によって、変更となる場合があります。

がん化学療法レジメン一覧

薬薬連携推進研修会

保険薬局薬剤師を対象にして、がん化学療法に関する研修会を年1回開催します。
静岡市薬剤師会を通してご案内いたします。

連携充実加算に関する問い合わせ先・問い合わせ時間

問い合わせ先 静岡済生会総合病院 薬剤部 または外来化学療法センター
電話番号 054-285-6171(代表)
FAX 054-280-5633
時間 平日8:30~17:15(休日を除く)

入院予定患者への支援について

当院では、患者さんがより安全・適切な医療を受けられるよう、入院前支援業務を行っています。
薬剤師は、主に服用薬剤の把握、休薬すべき薬剤の確認、薬剤アレルギーやサプリメント摂取歴の確認などを行っています。
そのなかで、手術や検査などの目的で入院する患者さんにおいて、休薬指示のある薬剤が一包化されている場合があります。
その場合、かかりつけ薬局に対し、分包されたものから対象薬剤を抜く作業を依頼することがあります。

手順

  • 1.対象薬剤がある場合、保険薬局に対し、「依頼書」をFAXし、さらに電話します。
    同時に、患者さんに対しても依頼書のコピーを渡します。
  • 2.患者さんが来局されましたら、「依頼書」の指示に従い、分包されたものから対象薬剤を抜いてください。
    この際、取り除いた薬剤は、ユニパックなどにまとめ、患者さんにお返しください。
    ※入院までに他院を受診し新たに処方された場合にも、一包化しないようにご注意ください。

留意事項

  • 1.休薬に関する不明点や疑問点などありましたら、必ず下記までお問い合わせ下さい。
  • 2.当院では健康食品やサプリメントは原則入院2週間前から中止することとしています。

入院前支援業務に関する問い合わせ先・問い合わせ時間

問い合わせ先 静岡済生会総合病院 薬剤部
電話番号 054-285-6171(代表)
FAX 054-280-5633
時間 平日8:30~17:15(休日を除く)

リフィル処方箋の導入について

当院では令和5年1月11日より、リフィル処方箋を導入します。
リフィル処方箋とは、一定の期間内であれば最大3回まで繰り返し利用できる処方箋です。
医師の診察を受けずに複数回薬を受け取れるため、通院の手間が減り患者さんの負担が軽減されます。
また、医療費の節約や、受診患者さんの減少による医師の業務負担軽減も期待できます。

対象者

「症状が安定している」 かつ 「一定期間内に処方箋を反復利用できる」患者さん

留意事項

  • 対象とならない薬剤

    投薬日数に制限のある新薬、麻薬・向精神薬、覚醒剤原料(ビバンセ®のみ)、湿布薬、ホルモン剤を含めた抗悪性腫瘍薬(当院化学療法センター委員会にて決定)

  • 1回あたりの投薬期間と総投薬期間

    「医師が患者の病状等を踏まえ、個別に医学的に適切と判断した期間」としています。

  • 頓服薬や全量入力の薬剤(外用薬など)について

    リフィル処方は可能としています。ただし、これらのみの処方の場合には、処方箋備考欄に「リフィル処方時の外用・頓服薬の○○日分として」の記載を必須としています。
    他に内服薬がある場合には、内服日数分に相当する量でオーダーすることとしています。

  • 相互作用等のチェックについて

    1回目の投与日数以内であれば、当院にてオーダー時に処方チェックがかかりますが、2回目・3回目の際にはかかりませんので、注意をお願いします。

  • 疑義照会簡素化プロトコールについて

    リフィル処方箋は、「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール」の対象外となります。

  • 当院への情報提供について

    服薬状況などの確認を行ったうえで、リフィル処方箋による調剤を行うことが不適切と判断した場合には調剤は行わず、患者さんに受診勧奨を行うとともに、当院まで情報提供をお願いします。

リフィル処方箋に関する問い合わせ先・問い合わせ時間

問い合わせ先 静岡済生会総合病院 薬剤部
電話番号 054-285-6171(代表)
FAX 054-280-5633
時間 平日8:30~17:15(休日を除く)

2022/12/1 作成